
MVNOやMNOの違いってなんでしょう?
格安SIMについて調べてみると、「MVNO」「MNO」などというアルファベットをよく目にします。
そこまで馴染みのないアルファベットの言葉って、ちょっとわかりづらいですよね。
すごく簡単に言うと、「MVNO」=格安SIM、「MNO」=大手キャリアです。
この記事では、「MVNO」(格安SIM)と「MNO」(大手キャリア)それぞれの特徴やメリット・デメリットについて紹介していきます。
最後に《「MVNO」がおすすめな人》《「MNO」がおすすめな人》を紹介するので、気になる方はぜひ読み進めてみてください。
「MVNO」とは格安SIM会社のこと

「MVNO」(エムブイエムオー)とは、Mobile Virtual Network Operatorの略で、格安SIMを提供している会社のことを表します。
CMなどでも有名な「UQモバイル」や「LINEモバイル」などが代表的な「MVNO」。
「MVNO」に該当する会社は、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアの通信回線を借りてサービスを提供しています。
独自に通信回線を引くコストが必要ないので、低価格な料金プランを提供できるのです。
例えば、「UQモバイル」の場合は、au回線でサービスを提供しているので、auで購入したスマホを使っている場合は、SIMカードを挿し替えるだけでそのまま使えます。
乗り換えを検討する場合は、各「MVNO」がどの回線でサービスを提供しているのかをチェックしておくことがとても大切と言えます。
「MNO」とは大手キャリアのこと

「MNO」(エムエヌオー)とは、Mobile Network Operatorの略で、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアのことを表します。
「MNO」事業者は全国に基地局を設置し、総務省からそれぞれに割り振られた周波数帯でサービスを提供しています。
「MNO」と「MVNO」の決定的な違いは、総務省から周波数帯を割り振られているかどうかということ。
最近では、楽天モバイルが「MVNO」から「MNO」に変わりました。
楽天モバイルは、現在急ピッチで全国に基地局を設置していますが、まだ十分ではないのでauの電波を借りてサービスを提供しています。
この記事で言う「MNO」はドコモ・au・ソフトバンクのことを指します。
楽天モバイルはまだ独自回線を普及させている段階ですが、いずれ楽天回線を利用した「MVNO」が出てくるかもしれませんね。
↓楽天モバイルの公式ページを確認する↓
「MVNO」3つのメリット
「MVNO」(格安SIM)のメリットを紹介します。
メリットは以下の3つ。
・月々のスマホ代が格安
・料金プランが豊富
・契約期間の縛りがゆるい
それではくわしく見ていきましょう。
メリット①:月々のスマホ代が格安
「MVNO」は格安SIM会社です。
「格安」の名の通り、月々のスマホ代が格別に安い点は最大のメリットです。
「MNO」であるドコモ・au・ソフトバンクを利用している人の平均した月々の支払いは8,000円前後と言われています。
一方、「MVNO」を利用してい人の平均は3,000円前後。
その差は5,000円とかなり大きな違いがあります。
年間で考えると、「MVNO」のほうが6万円もスマホ代を節約できるのです。
メリット②:料金プランが豊富
「MVNO」(格安SIM会社)は現在20社以上あり、それぞれに独自のプランを用意しているので、スマホ使用状況に合った最適なプランを見つけることができます。
例えばLINEモバイルには「データフリーオプション」というものがあります。
「データフリーオプション」では、Twitter、Instagram、FacebookといったSNSや、LINE MUSIC、Spotify、AWAといった音楽サービスのデータ使用量をカウントしません。
BIGLOBEモバイルでは、「エンタメフリーオプション」というものがあります。
「エンタメフリーオプション」では、YouTube、ABEMA、AppleMusic、Spotifyなどのデータ使用量をノーカウント。
このように利用者にとって選択肢が多いという点も、大きなメリットと言えます。
メリット③:契約期間の縛りがゆるい
ドコモ・au・ソフトバンクで契約する場合、いわゆる2年縛りで契約する場合が一般的です。
しかし「MVNO」では、その縛りがほとんどありません。
「別の会社に乗り換えたいけど、解約月でなければお金がかかってしまう……」
なんて悩む心配がほとんどありません。
「MVNO」は契約期間の縛りがゆるいからこそ、一定期間ごとにいろんな会社を実際に使ってみるなんてことも手軽にできます。
縛りがゆるい点は、心理的な面から見ても大きなメリットです。
「MVNO」3つのデメリット
つづいて「MVNO」(格安SIM)のデメリットも紹介します。
デメリットは以下の3つ。
・通信速度が遅い
・キャリアメールが使えない
・店舗が少なく、サポートは電話対応
それでは解説します。
デメリット①:通信速度が遅い
「MVNO」は先述したように、大手キャリア(MNO)の通信回線を借りてサービスを提供しています。
借りている回線だからこそ量や幅に制限があり、同時に多くの人が利用すると混雑して通信速度が遅くなります。
これは「MVNO」の宿命であり、大きなデメリットとも言えます。
回線が混雑しやすいのは、以下の時間帯です。
・午前7時〜9時(通勤・通学の時間)
・午後0時〜2時(お昼休みの時間)
・午後5時〜7時(退勤・下校の時間)
・午後9時〜11時(帰宅後の時間)
これらの時間は、動画の閲覧やビデオ通話をスムーズにおこなえない可能性があります。
また、これら以外の時間帯でも基本的には大手キャリア(MNO)よりも通信速度が遅い傾向です。
デメリット②:キャリアメールが使えない
「MVNO」ではキャリアメールが使えません。
人によっては「MVNO」に乗り換える最大の壁になる場合も。
長年連絡手段として使ってきたキャリアメール(@docomo.ne.jp/@ezweb.ne.jp/@softbank.ne.jp)が使えなくなると、別のメールアドレスを用意して変更の連絡や手続きをする必要があります。
おそらく誰もが面倒だと感じることでしょう。
しかし、GメールやYahooメールといったフリーメールアドレスに切り替えるいい機会と捉えることもできます。
デメリット③:店舗が少なく、サポートは電話対応
「MVNO」は実店舗の数が少ないので、必然的に多くの場合で困った時は電話での問い合わせとなります。
大手キャリア(MNO)は全国に店舗が点在しているので、困ったらお店に行くのが当たり前となっている人も少なくないでしょう。
そんな人にとって、店舗が少ない点は大きなデメリットと言えます。
状況によっては、困っている内容をうまく言葉で伝えるのが難しいケースもありますよね、、、。
「MVNO」ではチャット機能を用意して、気軽に問い合わせできるようにしている会社がほとんどです。
案外使いやすいので、慣れてしまえばそれほど問題とならないかもしれません。
「MNO」3つのメリット

「MNO」(大手キャリア)のメリットを紹介します。
メリットは以下の3つ。
・大手キャリアの安心感
・安定した通信速度
・困ったらすぐに店舗で相談できる
それぞれ見ていきましょう。
メリット①:大手キャリアの安心感
「MNO」のメリットとして、大手キャリアという安心感は大きいでしょう。
ドコモ・au・ソフトバンクは長年の実績がありますし、何より誰もが知る大企業です。
「MVNO」はここ数年で拡大してきたサービスですし、人によってはあまり馴染みのない会社が運営しているケースもあります。
さらに各MNOは独自のサービスを拡大しており、例えばドコモ光・au光・ソフトバンク光などを使っている人も多いはず。
やはり「昔から使っているから」という安心感は、何物にも変えられないメリットと言えます。
メリット②:安定した通信速度
「MNO」は総務省の許可のもと独自で基地局を設置しています。
当然「MVNO」のように、量や幅に制限などというものはありません。
いつでも安定した高速通信ができるという点はとても大きなメリットです。
また各キャリア共に、これまで以上の高速通信が可能な5Gに対応する動きを見せています。
5Gサービスが本格的にスタートすれば、通信速度に関するメリットはさらに大きくなると言えます。
メリット③:困ったらすぐに店舗で相談できる
「MNO」は店舗が全国に点在しているので、困ったらいつでも駆け込むことができます。
店舗で直接話ができるメリットはとても大きく、「MVNO」と比べてサービスも充実しています。
やはり故障や操作方法など、実際に見てもらえると安心感も段違いですよね。
「MNO」3つのデメリット
「MNO」(大手キャリア)のデメリットを紹介します。
デメリットは以下の3つ。
・月々のスマホ代が高い
・キャリアやプランの選択肢が少ない
・オプションの契約を無理やり勧められる
それぞれ解説していきます。
デメリット①:月々のスマホ代が高い
先述したように「MNO」の月々のスマホ代は、「MVNO」にくらべて平均でおよそ5,000円も高いのが実情です。
ほとんどの人が「なるべくスマホ代を安くしたい」と考えるはず。
やはり高額の月額料金はデメリットと言えます。
とは言え、政府の方針もあり「MNO」も料金を下げる方向で見直しを進めています。
今後「MNO」と「MVNO」の価格差は縮まることが見込まれます。
デメリット②:キャリアやプランの選択肢が少ない
「MNO」はドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4社しかありません。
それぞれに複数のプランを用意しているとは言え、20社以上ある「MVNO」と比べると選択肢が少ないのは一目瞭然。
この選び白のなさは、デメリットと言えます。
しかし、ほとんどの「MVNO」で不可能な海外通信・通話を、「MNO」ではオプションで利用することができます。
「MNO」にしかないサービスがあるという一面もあります。
デメリット③:オプションの契約を無理やり勧められる
「MNO」では、契約の際に「このオプションを付けると〇〇円割引」などと、あまり使わないオプションを勧められます。
多くの場合翌月までに解約処理をすれば、最低限の費用で抑えられますが、つい忘れてしまってずっと払い続けてしまう、、、なんてケースは珍しくありません。
このような無理やりオプションを契約させようとする「MNO」の販促は、デメリットと考える人が多いはず。
逆に「MVNO」では、オプションへの誘導などはほとんどありません。
勧められると断れない人、言われるがままに契約してしまうような人は注意が必要です。
こんな人は「MVNO」がおすすめ!
以下のリストに該当する人は「MVNO」の利用がおすすめです。
・スマホの月々の支払いを安くしたい
・通信速度にそこまでこだわりがない
・音声通話を長時間かけることがない
・クレジットカードを持っている
・キャリアメールがなくても問題ない
・店舗でのサービスを必要としない
・「MNO」のサービスに不満を感じている
すべてではなくても、半数以上該当する人は「MVNO」に乗り換えた方がいいかもしれません。
「MVNO」での月額料金引き落としは多くの場合クレジットカードとなります。
クレジットカードがない場合は、契約できる「MVNO」が限られるので注意しましょう。
こんな人は「MNO」がおすすめ!
以下のリストに該当する人は「MNO」の利用がおすすめです。
・安定したデータ通信が必要
・長時間の音声通話をする
・定期的に海外に行く
・キャリアメールが必要不可欠
・店舗でのサービスが必要
・最新のスマホを最速で手に入れたい
・「MVNO」はどうにも不安
大半に該当する人は、「MNO」の利用を続けることをおすすめします。
「MNO」は通信速度が安定しているので、ビジネスシーンで利用する人にとっては安心です。
最新のiPhoneなども最速で手に入れることができる点も、「MNO」の魅力と言えます。